こんにちは!
LeAの木原です!

本日はヘアケアをする上で少しは知っておいた方が良い「髪の毛の主成分」のお話です

髪の主成分とは?
髪をうっかり焦がしてしまった経験はありますか??
温泉の硫黄のような臭いがしたと思います

これは、髪の毛の99%が“ケラチン”(硫黄を含むタンパク質の総称)で構成されているからです。

ケラチンとは
ケラチンは髪だけでなく爪や皮膚の角質層を形成する成分で、18種類のアミノ酸が結合してできたタンパク質の総称を言います。

弾力性があり水分を含む繊維状の細長いタンパク質であり、構成しているアミノ酸の割合によって、髪や爪の硬ケラチン、皮膚の角質層の軟ケラチンにわけらています
また、ケラチンは絹や繊維など他のタンパク質にはほとんど含まれない、“シスチン”を約14~18%も含むことも特徴の一つです
※ アミノ酸
タンパク質の構成単位

ケラチンの中のシスチン
含硫アミノ酸(分子内に硫黄成分を持つアミノ酸)の一つであるシスチンは、髪に含まれているメチオニンからも合成されますが、メチオニンは体内で合成されない必須アミノ酸。大豆・小麦粉(全粒粉)・牛乳・レバー・玉子・肉・魚など普段の食事から摂取する必要があります。
※ 必須アミノ酸
動物が生命を保つために必要なアミノ酸のうち、体内で合成されず、食物から摂取しなければならないものの総称。その種類は動物によって異なり、人間の場合、成人では8種類。不可欠アミノ酸とも言います

髪の毛の主成分を知れば今の髪の毛の状態から何を補給すればよいか答えも出てきます

そんな基礎知識もご来店頂ければしっかりお話出来ますので素朴な疑問などご質問頂ければと思います

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89_calivio

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89_egf

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89_gnail

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89_egf_m

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89_calivio_facebook

(Visited 1 times, 1 visits today)
Tags: