髪にまつわる都市伝説、いろいろありますが、ほんとのところどうなの?!という質問も多いので、今日は、そんなちまたでよく聞く『髪にまつわる都市伝説』について、美容師が徹底解明します!
【わかめを食べると髪の毛が生える!?】
【ウソ】
かなりよく聞く話ですね!ワカメを食べると髪の毛が増えるとか、ワカメを食べると髪の毛が早く伸びるとか、髪の毛がサラサラになるとか、聞いたことある人も多いのでは?
わかめに限らず、昆布とか、海藻類って、髪にいい食べ物とされています。
それは、どうしてなんでしょうか?
↓↓↓↓↓↓↓↓
髪の毛を作るときには、いろいろな酵素が働くんです。
その時、鉄や胴、亜鉛などのミネラルがないと酵素が働かないんです。
このミネラルが豊富に含まれているのが、海藻なんです。
なので、髪の毛の成長に海藻が必要とされるのです。
ただ、髪の毛の主成分はタンパク質です。髪の毛が、どんなものでできているのかを調べてみると、爪と同じケラチンというものがあり、それを作るのにアミノ酸が必要なんです。
つまり、海藻類と、納豆、豆腐、鶏肉、サバ、鮭などのタンパク質も食べることが必要なんです。
なので、ワカメを食べてもすぐには毛は生えてきません。ですがワカメには髪の毛に必要なミネラルが豊富なので、必要な栄養素といえるでしょう。すぐに髪の毛が生えてこないにしても、ワカメを食べる事が髪の毛にとってプラスの方向に働く事は間違いありません。バランスの取れた食事を心がける事が大切ですね!
【白髪は抜くほど増えていく!?】
【ウソ】科学的な根拠はありません。
白髪は人によって、ある年齢に達すると徐々に増えていきます。
白髪になっていく進行中に、白髪を抜いて、別の場所からも白髪が生えてきた。これは、気のせいです!
白髪の発生は毛根内のメラノサイトの機能低下や消失によるものです。
白髪を抜くことでメラノサイトが悪影響を受けることはまずありません。
ですが無理やり白髪を抜くと
毛根の形が次に生えてくる白髪にウェーブがかかり、
その部分だけクセ毛になり、
余計にその白髪が目立ってしまうことがあることがありますので要注意です。
無理に白髪を抜くことで、毛根への負担はかかります。頭皮にも刺激があるので、炎症を起こしたりもします。それが原因で、脱毛症にもつながる可能性もあるので、絶対抜いてはいけません!
【髪の毛を結んだら髪の毛が早く伸る?!】
【ウソ】
女性の方では一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか??
髪の毛を結んだら髪の毛が伸びるのが早くなる!!という話の都市伝説。
・髪の毛を結ぶことによって、髪の毛が引っ張られて頭皮の毛穴からぐいっと引っ張られて伸びている。
・髪の毛を結ぶことによって毛穴が刺激され、髪の毛が伸びる根本の細胞への刺激が活性化され髪の毛が伸びるスピードが上がる、、、
などなど、うそかほんとか、くくることによる伸びる理由がうわさされています。
【根本的に髪の毛の結びすぎは髪にも頭皮にも良くない!!】
はい。そうなんです。髪の毛って結びすぎると良くないんです。
頭皮は体と同じ皮膚なんです。そこがずっと引っ張られて刺激を受けていたら、もしお顔だったらどうですか??ちょっと怖くないですか??
・髪の毛の結びすぎで引き起こされる「結髪脱毛症」
髪の毛を結ぶと、そのピンポイントで結ばれているところに一番負荷がかかり、そこへの刺激が強くなります。そして引っ張られていることにより部分的に血行の流れも悪くなります。
そして結んでいる部分から髪の毛が細くなっていき、脱毛に至ってしまいます。
オールバックで結ぶ方は顔まわりなどが薄くなっていく場合もあります。
なのできつく毎日結び過ぎていると脱毛してしまう可能性があるのであまりお勧めではありません。
・そもそも髪の毛を引っ張る刺激は髪の毛には良くない
髪の毛を引っ張ることによってそこの部分が刺激され活性化されることはありません。むしろその刺激は
ほとんどマイナスの原因として働いています。
髪の毛を結ぶと早く伸びるということはありません。なので髪の毛を伸ばす、良い状態の頭皮環境を作ることが大事なので、髪の毛を結ぶ場所を毎日少しずつ変えるなるべくきっちり結びすぎないようにして頭皮への負担を減らす結ばなくていい時はなるべく結ばないなどの対策をとりましょう