白髪染めって重要ですよね。
白髪があるかないかで見た目の年齢が変わってきますから、一度お世話になり始めると真っ白の髪になるまでずっとやり続けるのだろうな…なんて思っている方も多いみたいですね。 いっそのこと全部白くなってほしいとおっしゃる方もちらほら。白髪があるけど、白髪染めって暗くなるし嫌だなぁ、そんなお悩みの方も多いので、今日は、そんな白髪染めも、素敵に明るく染めるカラーについてのお話です(^-^)
○白髪染めと普通のカラー、何が違うの???
まず、白髪染めと、普通のファッションカラー何が違うのか、知らない方もいらっしゃるかと思うので簡単にこ説明します。
簡単に2つのヘアカラーの違いをまとめると、
普通のファッションカラーは、黒い地毛を明るくするために、脱色させるブリーチ剤がより多く含まれています。染料は、どちらかというと、原色がメインのものが多いです。逆に、白髪染めは、ブリーチ剤と、白髪染めを染めるためのブラウンの染料が多くはいっています。
では、この要素が実際白髪のカラーリングの際にどの様に関係してくるのでしょうか。
白髪の多い状態から、ファッションカラーで染めると、黒い髪は明るくなりますが、白髪に自然なブラウンベースの色は入らず、白髪が浮いてしまいます。白髪に色が入ったとしても、選ぶカラーの原色の色味が発色するので、うっすら原色の色味がそのままはいります。
ブラウンの染料が多い白髪染めだと、白髪は、ナチュラルな色に染まりますが、白髪の少ない人が暗い色を選ぶとイメージよりも暗く感じたり。逆に白髪染めの明るい色にすればするほど、白髪の染まりもあまくなります。
白髪染めでも明るいカラーを楽しみたいという方が多くいるため、明るめの色のグレイカラーも多くなってきましたが、それでも染め上がりは明るい色になればなるほど白髪への染まりは悪くなります。
ファッションカラーで明るくするということは、逆に少ない白髪でしたら目立たなくするので、ある程度はぼける為、そんなには白髪が目立たないように思います 。私自信は、いつもファッションカラーで、明るめのカラーをして、少ない白髪を目立たなくするようにしています。これも白髪の割合によります。
結果、白髪のカラーリングで考えるのは、
しっかり白髪を染めるためにある程度暗めの色で染めるか、少し白髪が浮いても明るく染めて馴染ませてぼかすかになりますね 。
でもでもでもでーも!やっぱり、しっかり染まってて明るめのカラーをしたいですよね!
白髪の割合が多い人は、ブラウンの染料が多く作られているカラー剤でもある程度明るく仕上げることが可能です。白髪の割合が少ない人は、黒い地毛を明るくするブリーチか多目のファッションカラーとブラウンの染料が多いカラー剤を混ぜて使用するのがおすすめ♪
今明るめの白髪染めをされてない方は、早速明るめの白髪染めにチャレンジしてもらえたらと思うのですが!1つ問題があります。問題なのは暗くなった毛先。一度白髪染めで暗くした髪は髪を脱染をしない限り明るくはできません。
放っておくと褪色して(色が抜けてきて)少し明るめになってくるので、すぐには明るくできませんが、時間をかけて明るくしていくか、脱染剤で、染料をとって明るくするかですね。脱染は、髪に負担がかかります。
髪へのダメージを覚悟でやるか、根元を染めるたびに少しづつ明るくしながら褪色を待つか。何を優先するかにもよりますね。時間はかかるけど、根元は、カラーするたびに、少しづつ明るくしていき、毛先は、褪色をまつのが髪に負担をかけないのでいいかと思います。
白髪があっても、明るいカラーを楽しむことはできます。なので、諦めずに担当のスタイリストさんに相談してみましょう。