おはようございます。
今日のブログは、抜け毛についてです。
まずは日常生活から見直していきましょう。
気付かない内に原因は蓄積されています。
生活習慣の乱れによる抜け毛・薄毛の方は非常に多いです。
これは、日常生活を送る上で受けてしまうストレスについてもこの分野に入ります。
例えば、日頃から夜更かしをしていることが多いとか、昼夜逆転の生活をしているという方は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてくるので、髪の成長が阻害されることになります。
また、仕事というものは肉体的な負担や精神的な負担が多いです。
肉体的な負担は睡眠時間をしっかりとったり、マッサージなどで比較的簡単に取り除くことができますが、精神的な負担を取り除くのは非常に難しいです。
自分では知らない間に溜まっていて、すぐには気づかないこともあるでしょう。
その他にも、食生活の乱れによっても抜け毛・薄毛が増えることになります。
食生活から抜け毛・薄毛につながる流れとしては、髪に栄養が渡らなくなるというものもありますが、一番多いのは、「皮脂の分泌が多く、髪が成長できなくなる」というものが多いです。
その他にも生活習慣には過度にアルコールを摂取したり、喫煙の習慣があったりしても抜け毛・薄毛になる原因となってしまいます。
タバコに含まれるニコチン等の有害物質は、頭皮の血行を鈍らせ、毛根や毛髪に栄養が行き渡らなくなってしまいます。
また、飲酒の場合は、適度に飲む分には血管が拡張され血液の循環が良くなり、いい効果があるのですが、飲み過ぎると肝臓に負担を与え機能が低下するため、発毛に必要な新しい細胞を作ることができません。
身体に悪いと言われているものは、髪にも悪影響を及ぼし、抜け毛・薄毛を悪化させてしまうことになるんです。
最後に原因の一つとして数えられるのが、「間違ったヘアケアをしている」や「間違った洗髪方法で髪を洗っている」ということが挙げられます。
洗髪に関しては、数日に1回しかしないとか、逆に1日に何回も洗髪をするということをしていると髪が抜けやすくなってしまいます。
さらに、よく髪染めをしていたり、パーマを頻繁にかけているという方は頭皮が傷つきやすくなっているため、頭皮に栄養が届かず、頭皮の治療のために栄養を使ってしまうので、抜け毛・薄毛を促進しやすくしてしまいます。
また、シャンプーの種類にも注意する必要があり、石油系の高級アルコールシャンプーを使っていると洗浄力が強すぎるため、頭皮に保っておくべき皮脂まで根こそぎ落としてしまいます。
強い洗浄成分は頭皮や毛髪を痛めやすく、抜け毛・薄毛が増える原因となってしまいます。
みなさんはいくつ当てはまりましたか?
抜け毛予防をして、頭皮もしっかりケアしてあげましょうね!