まず、はじめに、、、
皮膚は、頭も顔も身体も同じ一枚の皮で繋がっています!
顔のたるみと頭皮のたるみには深い関係性があります!
頭皮も顔も同じ皮膚の構造を持っているため、たるみも生じます!
頭皮も皮膚の一部だということは知っているようで、一緒という考えになりにくい部分ですよね。
でも、実際には顔のお肌と一枚の皮でつながっていているんですよ!
頭皮にハリがないと顔のたるみとなったり、頭皮のコリは血行を悪くしているので、顔色をも悪くしてしまうんですよ、、、
なぜ頭皮がたるむと、顔もたるむかというと、頭皮がたるんで下がってくると、皮膚が押し下げられたり、余ったりするからなんです!
皆さん、一度チェックしてみて下さい!
頭皮がたるんでいるかどうかは、自分の指でつまめるかどうかが目安になりますよ?
では、次に、頭皮のたるみ以外での、顔のたるみの原因を考えていきましょうー!
1、肌の弾力やハリの低下
☆紫外線
特にUVAは真皮層まで届いて、コラーゲンやエラスチンやヒアルロン酸などを作り出す、線維芽細胞という細胞にダメージを与えます。ダメージを受けたことによって、コラーゲンやエラスチンやヒアルロン酸などの生産量が減ってしまったり、これらを分解する酵素が過剰に分泌されて、弾力が失われてしまいます。
☆生活習慣
繊維芽細胞がコラーゲンやエラスチンやヒアルロン酸を生成するために、たんぱく質やビタミンCなどの様々な栄養が必要です。なので、バランスの悪い食生活をしていると、繊維芽細胞にしっかりと栄養がいかず、ハリが失われます。
さらに、睡眠もとても重要ですよ!だから当然、睡眠不足もたるみの原因になりますよね。
☆乾燥
角質層の水分保持力が低下している状態だと、真皮層の水分を十分に保つことが出来なくなり、真皮層の負担となり、ハリが失われます。
☆加齢
赤ちゃんの肌にはハリがありますよね~
真皮層にコラーゲンやエラスチンやヒアルロン酸が多いからなんです。年を重ねていくと、ヒアルロン酸量が減少していき、ハリがなくなります。
2、猫背・姿勢の悪さ
猫背で顔を突き出すような悪い姿勢は、首の後ろ側がゆるみ、首の前部分が伸びるために、頬が下方向に引っ張られてしまい、たるみの原因となります。
長時間のデスクワークで、悪い姿勢を続けてしまうとダメですよ!
たるみの原因は一人ひとり様々です!
また、多くの人が、たるみの原因は1つではなく、複数の原因によって、たるみを引き起こしているんですよ。
たるみのない状態をキープしていくために、今日から始めてみてください!(^^)!
紫外線対策をしっかりと!
バランスの良い食事を!
しっかり睡眠!
保湿!
正しい姿勢を保つ!
顔のマッサージや頭皮のマッサージ!
たるみだけでなく、美肌を保つ上で重要な食事や睡眠、紫外線対策をしっかり行う事は大切です。
そして、始めにお話したように、頭と肌は一枚の皮で繋がっています。
さらに、頭皮はたくさんのツボが集中している部分です。
お家での日々のマッサージももちろんですが、合わせて定期的なヘッドスパを行ってあげれば、、、、
美しく健康な髪を維持するだけでなく、顔のたるみ改善にも繋がるんですよ!