みなさんこんにちは!!!
いぶきちです!!

みなさんは疲れたときなどに
口のピクピク痙攣などでたりしますか??
今日は口のピクピク痙攣の
原因と対策方法をご紹介していきます!!!

16558DE6-65EE-4FE3-B620-09451DF07B11

まず、口のピクピク痙攣は
主にストレスや疲れで
血流が悪くなっているからと
考えられます!!

疲れ(主に疲労の原因と言われる乳酸が筋肉の動きを鈍らせる)で
血流が悪くなることによって、
筋肉の動きが鈍くなり痙攣が起きやすくなってしまうのです!!

0A3EF453-97E4-44A2-AC8E-C7B59A49364F

唇が痙攣しやすい人の特徴は??

唇にヘルペスが出来たことがある人が唇が痙攣しやすいと言われています。
ヘルペスは神経性のウイルス感染型の唇の病気で、一度なると唇の神経や筋肉に少し傷がつき弱くなりやすいのです。
なので、少しストレスがたまっている
少し疲れているというときには
唇が痙攣しやすくなってしまいます。

唇の痙攣と一緒におこる症状と危険なのは??

唇の痙攣が起こった時に唇だけ
痙攣が起こるということはまれで
大抵以下のような症状が一緒に起こる
可能性が十分高いです!!
・まぶたや目の周りの痙攣
・片頭痛
・肩こり
肩こりは血流が悪くなれば
こりやすいのは分かりやすいです。
また頭痛もほぼ肩こりとセットでなることが多いです。

50歳〜60歳は十分に気をつけて!!!

少し気を付けなければいけないのが
瞼や目の周りの痙攣と唇の痙攣が
一緒に起こってしまう場合です。

特に50~60歳以上の方々で
目の周り唇が同時に痙攣している場合は
脳の血管が圧迫されている可能性があります。

あまり不安を煽り立てたくはありませんが
放っておいてそのままにしておくと
最終的には顔面麻痺などになってしまう
可能性が高いので
その症状が続くようであれば
病院に行くことをオススメします!!

唇の痙攣をやわらげる食べ物や飲み物は??

唇の痙攣が起こっている状態は
血流が悪くなっているので
それを改善しなくてはなりません。

血流を良くするために効果的なのが
クエン酸を含む食べ物や飲み物です。

果物であれば
・レモンやパイナップル
・グレープフルーツ
・いちご
・キウイ
・お酢や梅干し
・ローズヒップ
などがあります。

ただ一つ注意しなければならないのが
糖分とクエン酸を一緒に取りすぎると
筋肉が酸性になりやすく(乳酸がたまりやすくなり)
なりあまり血流が良くなりません。

多少補足的ですが、唇の痙攣が起こっている状態は一番最初の見出しで言ってるとおり、血流が悪くなっているのでそれを改善しなくてはなりません。

なので出来れば砂糖なしでレモン水や
ローズヒップティーなどを
暖かくして飲んだりすることをおススメします!

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89_calivio

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89_egf

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89_gnail

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89_egf_m

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89_calivio_facebook

(Visited 1 times, 1 visits today)
Tags: