こんにちわ!本日はスクワットの知られざる効果を紹介していきます!

「現代人の暮らしは座っている時間が長く、運動不足になりがち。また、年齢とともに筋力は衰え、血流や胃腸の働きをコントロールする自律神経のバランスが悪化します。放っておくと疲れやすくなるだけでなく、血流が滞って肩こりや腰痛を招いたり、体が冷えて免疫力が落ちるなど、いつも体のどこかの調子が悪いということに。年齢とともに太りやすくなるのも、筋力の低下や悪くなった血流が原因です」

そこで、効率よく筋力を鍛え、自律神経のバランスを整えて血流を改善する方法として考案したのが、深い呼吸をしながらゆっくり行うスクワット。

「スクワットはゆっくり行うことで筋肉に刺激が伝わるうえに、深い呼吸が自律神経のバランスを整え、体の隅々まで血液が行き渡るように。すると、代謝アップや腰痛の改善など、よい変化が徐々に体に起こります。無理なフォームで行うと、かえって膝や腰に負担をかけてしまうこともあるので、やり方を守ってくださいね。」

45BEAB13-21E0-44BF-A4DD-28D89F35DE2B

畳一畳分のスペースがあればいつでも好きなときにできるから、続けやすいのもメリットです!

主な効果

・体脂肪が燃える
太ももの表側の大腿四頭筋、裏側の大腿二頭筋、内側の内転筋や、お尻の大臀筋や中臀筋、おなかの大腰筋や腹直筋など、大きな筋肉を鍛えることで、代謝がアップ。脂肪が燃焼しやすくなります。

・腰痛が改善する
腰痛と深い関係のある大腰筋は、腹部と下半身をつなぐ重要な筋肉。運動不足などで縮こまり、背中側の筋肉に負担がかかると腰痛に。しゃがむ動作をくり返すスクワットで大腰筋をしっかり動かせば、腰痛が改善します。

・肩こりの解消
スクワットをすると全身の血流がよくなるので、デスクワークなどでこり固まった肩や首の筋肉に新鮮な酸素と栄養を送ることができ、こりが解消。可動域が広がり、日常の動きもラクになります。

・血流がアップする
スクワットで血流がよくなると、酸素が体じゅうに行き渡るように。その刺激により新たな毛細血管がつくられ、血流がさらにアップ。慢性的な頭痛が改善したり、生活習慣病の予防効果もあります。!

まずは朝晩5回ずつからスタートしてみましょう。!
最初はきつい動きでも慣れてきたら徐々に回数を増やして行くことも大切です。

F3572304-B676-4561-81D4-78B53C4ABB43

日々のスクワットで健康体目指しましょう。!
継続は力なりと言うことなもあるほどなので長い目を持って頑張りましょう!

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89_calivio

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89_egf

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89_gnail

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89_egf_m

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89_calivio_facebook

(Visited 1 times, 1 visits today)
Tags: