こんにちは!
11月に入って、気候の変化で体調管理が難しい季節になっていますね。
みなさんは、頭のマッサージや耳のマッサージはしたことがありますか??
実は意外と注目すべきマッサージポイントなんですよ!!
頭蓋骨と頭皮の間には、重要な筋肉が多くあります。ストレスを感じると、頭蓋骨の筋肉は、ギュッと収縮してしまい、血流が一気に悪くなり、硬くなってしまうのです。
特にこりやすいのが、両サイドのこめかみから耳の周辺の筋肉である『側頭筋』です。
この筋肉はあごの筋肉と連動しているので、歯ぎしりは側頭筋に過大な負荷をかけます。その結果、側頭筋が硬くなり、萎縮してしまうとさらに歯ぎしりがひどくなるという悪循環が起きるのです。
歯ぎしりをしてしまうなど、心当たりのある方はこの側頭筋をほぐしていくことが歯ぎしり改善にもつながります!
そして、頭にはたくさんのツボがあります。その中でも目の疲れの改善につながるツボが天柱と風池と和りょうというツボです。自分でも押しやすいつぼなので、押してみましょう!!!!
天柱
首の付け根あたりになります。骨が出ていてその下のくぼみの部分です。
風池
耳の後ろ、出っ張っている骨の周辺を押してみて、痛い・または気持ち良いと感じる部分
和りょう
耳のつけ根の手前、こめかみの下にあり、触ると脈を感じる部分
イタ気持ちいいと思える強さで押すと効果的ですよ!!
次に、耳のマッサージです!!
まずは簡単な、耳をつまんで少し引っ張りながら、前に10回、後ろに10回、回転させましょう。
耳マッサージによって、耳周りの血行が良くなり、冷えが改善されます。
耳は、普段なかなか動かさない上に、自力で動かすことも難しい場所です。しかし、耳も体と同じで、動かさないと血液の流れが滞り、血行不良が起きやすいです。
耳マッサージで血行不良が改善されると、めまいや頭痛、さらには肩こりの症状までおさまることが期待できます!!
血行不良のとき、脳は酸欠状態になっています。酸欠になると、脳に酸素を送ろうとして、血管が拡張されます。しかし、急な血管の拡張は血管の圧迫につながります。
血管が圧迫されることで痛みが発生し、偏頭痛やめまいが起こるのです。さらには、偏頭痛で体が動かしにくくなり、体勢がずっと同じになることで、肩こりも発生します。
そのため、耳の血液の流れや血行を改善することで、めまいや偏頭痛、肩こりといった体調不良の改善にもつながります。
頭皮と耳のマッサージで体のメンテナンスをしていきましょう!!