おはようございます!アシスタントの西田です!今日は結構お客様から聞かれることも多い、カラーの周期についてお伝えしていきます!よろしくお願いします!!
みなさん、カラーってどのくらいのペースでされていますか?
数週間で来る方もいれば、はたまた気づいたら半年たってました!なんて方もいらっしゃいます。
わたしの考えでは基本的には、「気になったらそのタイミングで」というのがベストだとは思っているのですが、どこを一番きれいに保っていたいかっていうのが、カラーの周期において大切なポイントとなってきますので、今日はその説明をさせていただきます!よろしくおねがいします!!
カラーをするにおいて、大きく3つ要因があると思います!
1、全体のカラーをずっときれいに保ちたい
2、根元が伸びてきて毛先との色の違いが気になる
3、染めたいけど、ダメージが気になる
この3つです。
では順番に見ていきましょう!
1、全体のカラーをきれいな色で保ちたい方
全体の色合いを優先するのでしたら、数週間~1ヵ月でのカラーリングが必要です。
ヘアカラーは施術した瞬間から退色が始まり色が抜けていきます。
髪の明るさが明るいほど、色の抜け方が早くなります。
染めた直後と2週間後では全然違う状態です。
その為、同じ色を保つためには、数週間から1ヵ月で抜けた色の補充が必要になります。
2、根元が伸びてきて、毛先との色の違いが気になる
新しく伸びてきた根元の髪(新生毛)を一番に考えるとしたら、3週間~1ヵ月もしくは1.5ヵ月~2ヵ月くらいが理想的でしょう。
髪は1ヵ月で、1センチ~1.5センチ伸びます。
2ヵ月で3センチ伸びます。
根本だけ黒い髪が3センチ伸びてしまうと、さすがに気になってしまうかたが多いです。
- 早い方で、
3週間~1ヵ月程度の頻度 - 一番多いのが、
1.5ヵ月~2ヵ月の頻度 - 一番期間がゆっくりな方でも、
2ヵ月~3ヵ月の頻度
上記の頻度を参考に、伸びてきた黒髪の部分のみを染めていく施術(リタッチ)がいいでしょう。
どれくらいで根本が気になるかは人それぞれなので、髪に合ったカラー頻度を見つけてください。
3、ダメージがきになる
ヘアケアを優先するのでしたら、できる限りカラーリングの期間を遅くすることをお勧めします。
髪はカラーやパーマやストレートなどの薬剤で傷みます。
その為、カラーでも回数を繰りかえすと痛みが進行し、枝毛切れ毛が発生します。
ヘアケアを優先してヘアカラーの期間を決めるなら、通常は根元のカラーのみ(リタッチ)で施術をしましょう。
毛先の明るさを変えたくなった時のみ、全体にヘアカラー。
できるだけ同じところを何度も染めない様にすると、髪の痛みが進行しにくくなります。
いかがでしたか?参考になりましたか?
みなさんもそれぞれの悩みに応じたヘアカラーを楽しんでくださいね!