冬になると気温も下がり、湿度も下がり‥
お肌も乾燥しますよね
それと同じく頭皮も乾燥します
以前のブログでも書かせて頂きましたが
何と言っても、
頭皮とお肌は一枚皮です!!!
なので、お肌の変化を感じると頭皮も同様に確実に変化しています
この季節になると
フケが出てきて頭皮が痒い…
頭をかくとパラパラとフケが落ちてしまう…
という経験ないでしょうか??
たかがフケだと思って放置してしまうと、抜け毛や薄毛の原因になってしまうこともあるんです!!
最近フケが出るなぁ、、、
フケが多くなってきた気がするな、、、
ということを感じる機会が増えた場合は気を付けた方がいいかもしれません。。。
どういう原因でフケは出るのか?
改善や治す方法はあるのか?
フケについて正しく理解することは、髪や頭皮を守るために必要な知識となります!
まず原因として考えられるのが
フケが出てしまう原因は、過度な乾燥や皮脂の過剰分泌やホルモンバランスの乱れ・ストレスなど様々あります。
原因が1つではなく、多数あるので知識のない状態で単純にシャンプーを変えたとしても効果がない可能性もあります。
そして
フケにも種類があるのです!!
【乾性フケ】【脂性フケ】の2種類があり、それぞれ症状も違います。
■乾性フケの原因は?
名前の通り乾性というだけあって、乾燥が原因のフケ症です。
頭皮が乾燥してしまうことによって、皮膚がはがれてフケとかゆみが出てきます。
頭皮の水分の蒸発を防いでくれる必要な皮脂が不足してしまうと、どんどん乾燥が進み、乾性フケとなってしまいます
そしてこの乾性フケになる原因としては
・シャンプーによる皮脂の取り過ぎ
・髪の洗い方が悪い
・パーマやカラーによる影響
・ストレス
などが考えられます
■脂性フケの原因とは?
脂性フケの原因のひとつとしてマラセチア菌が増加するということです
そもそもマラセチア菌とはもともと頭皮に住んでいる常在菌なのです
普段は頭皮に侵入してくる菌から守ってくれる味方なのですが、頭皮に皮脂・汗が増えるとマラセチア菌は増殖し、フケを発生させ、頭皮に炎症を引き起こします。
脂性フケになる原因は以下のようになります。
・糖分や炭水化物の摂り過ぎ
・シャンプー選びの間違い
・シャンプーの仕方の間違い
・シャンプー後の自然乾燥
・不衛生な寝具など
これらの改善点としては
・シャンプーの見直し
頭皮の保湿タイプの物や洗浄力のあるタイプなど様々ありますが、calivioではオージュアのラインナップから皆様に合った最善のシャンプーをお選びいたします!
・ストレス解消
・バランスのとれた食生活
どちらかに偏らず、野菜やお肉をバランスよく食べることが大切です
特に野菜不足は肌が乾燥してしまう原因になります
ビタミンAやCは特に多めに摂取するようにしてくださいね
・十分な睡眠時間
など日々の生活で改善できることはたくさんあります!
もちろんそれらのお悩みを改善するにはヘッドスパも効果抜群です!