こんにちは!
カリビオヘアートアロード店木原です!
今回のブログテーマは「ストレス」です
きっと今を生きる方にとって切っても切れない縁にあるかと思います。
そんなストレスをなるべく良いストレスに変えていけるアドバイスなどをお伝えさせて頂きたいと思います!
そもそもストレスにも種類があるのです。
実は、ストレスには「良いストレス」と「悪いストレス」が存在します。
言い換えれば、自らの気持ちとコントロールの仕方で、ストレスの質を決めるといっても過言ではないでしょう。
例えば、何かをやり遂げようという目標をもっていた時、新しいことへの挑戦は必ずストレスを伴います。
しかし、目標に向って頑張ろうとする意欲や気持ちの高まりは、やりがいとなってエネルギーに変わっていきます。たとえそれがうまくいかなかったとしても「何が足りなかったのだろうか」「どうしてそうなったのか」「この出来事の意味は、今後、成功させるために何を物語っているのだろうか」といった感じ方や考え方は、その人の学習効果となり、自己成長をしていく手段に変わります。
「良いストレス」とは、このように自分を高めていく過程に、良い刺激となって関わっていきます。
一方、「悪いストレス」とは、辛い状況のなかでも「やらなくてはいけない」「頑張り続けなくてはいけない」と自分を強迫的に追い込み、自らの意思とは無関係に、過剰行動を続けた延長線に生じるストレスです。
その状態を続けていくことで、心は悲鳴をあげ、やがて、そのサインが身体に表れます(身体化)。倦怠感、不眠、首や肩の凝り、頭重感や頭痛、耳鳴りやめまい、顎の違和感や痛み、胃痛、肌トラブルなど、様々な症状が出現していくのです。
このように自分の意識で悪いストレスから良いストレスに変えてあげることが出来るのです
仕事に限らずですが、「やらされてる」から「自分の意思でやっている」という脳内で置き換えてみるのも効果的だと思います。
あとはストレスをいかに発散出来るのかもポイントになります。
目標を決めて体を動かしてあげるようや運動などはとっても効果的です。
例えばいつまでに体重マイナス何kgなど目的と目標を持つことでより効果大です!
出来るだけストレスのない生活を送れるに越したことはないと思います!