眠りたいのに眠れない…そんな時はありませんか?
この原因については多くありますが、現代では身体的ストレス、生活習慣の乱れが多くを占めます。
まず1つ目の原因としてはスマホです。スマホから出るブルーライトは可視光線の中でも人体に影響を及ぼす確率が高いといえます。しかし切っても切り離せないのがスマホ…そんな時の外的対策としてはブルーライトカットの保護フィルム、メガネの着用です。内的対策としては、睡眠を誘発する成分、メラトニンを内側からサプリメントで補うことで眠りやすい身体を作ることができます。睡眠薬に抵抗がある方にはおすすめです。
そして2つ目の原因は食事です。どうしても忙しい現代では食事の時間が遅かったり食べてからすぐ眠ってしまったりすることも多いと思います。満腹の状態で就寝してしまうと就寝後も胃の消化活動で働き続けてしまうため脳が興奮して浅い眠りの状態になってしまいます。逆にお腹が空いている状態では覚醒状態に陥り眠れなくなってしまいます。
良い睡眠のためには寝る2〜3時間前までに食事をとることが理想です。しかしどうしても忙しくて食事が遅くなってしまった場合の食事法については消化にいいうどんやおかゆなどを意識して食べるとお腹も満たされ睡眠の邪魔をしないのでおすすめです!
また小腹が空いて眠れない時などはホットミルクやハーブティーなどでリラックス効果も得ることができ、ノンカフェインなので安眠効果が期待できます!
最後に3つ目の原因は枕です。柔らかい枕を使用すると首や顎がしずんでしまい下を向いた状態になります。そうすることで気管が圧迫され呼吸の邪魔をし二重アゴといびきの原因にもなってしまいます。
そこで理想的な高さの枕を紹介します。こちらの方法は一番簡単でどのご家庭でもできる方法になります。
- バスタオルをZ状にたたむ
厚めのバスタオルをZ状にたたみます。分厚いバスタオルがない場合はタオルケットで代用可能です。横幅は寝返りが打てるよう50cm以上になるようにするといいそうです。 - 適切な高さであるか確認する
実際に仰向けに寝てみて、リラックスできるか確認します。横向きにもなり、寝返りが打ちやすいようであれば問題ありません。 - 高さを調整する
違和感があれば高さを調整をします。調整は小さなタオルなどを挟んで調整します。
いかがでしたか?今日は3つの原因と解消法についてご紹介しました!ありがとうございます!