こんな、カールになっていませんか?
このような、きついカールはもう可愛くないんですよ(>人<;)
ゆる〜く、ふんわ〜りと巻くスタイルが、とても可愛いいんです♡♡
なので、、、
今回は、、、
簡単に誰でも出来るゆるふわ巻き髪の作り方をお伝えしますね(^O^)
簡単にするには準備も大切になります!
♡コテ
♡スタイリング剤
特に、コテの種類は重要ですね。
沢山の種類のコテがあるので、どれを選んだら良いか難しいですよね!
コテを使うのが苦手な方でも使いやすい物、コテを選ぶポイントを紹介していきます!
Point1.温度が180°Cぐらいまでしっかり高温になるもの。
Point2.太さは32㎜。
ゆるふわをするには1番良い太さで、コテが苦手な人でも使いやすい太さです。
Point3.コテを使う時の温度設定は、160〜180°Cに!!
温度が高いと髪に負担がかかり過ぎてダメだと思いがちですが、、、
実際は、温度が低すぎると、カールがつくのに時間がかかり過ぎて髪に負担をかけてしまい、ダメージに繋がります!
熱によるダメージは、髪の主成分となるケラチンたんぱく質が熱により熱変性をおこし、髪が硬くなる事です。
髪が硬くなると、ごわつきや、指どおりが悪くなる事はもちろんですが、コテのカールもつきにくくなるんですよ(>_<)
なので、温度とスピードが大切になります。
一つの毛束でコテをあてる時間は5秒くらいまでが理想です!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
では、巻いていきましょう!!
手順1.コテは横向きで、毛先全体を平巻きにします。
手順2.表面の髪を適量(大体1㎝くらいの幅)とり、中間部分からコテを縦に入れ、2〜3回転リバースに巻いていきます。
次のパネルは、さっきとは逆にフォワードに2〜3回転して巻きます。
リバースとフォワードを交互に繰り返していきます。
※必ず顔周りは、左右同じ向きからスタートして下さい。
※更に、顔周りの耳前の内側の1線だけ表面と同じようにリバースで巻きます!
ダッカールで表面の髪を留めておくと、やりやすいです。
顔周りだけ内側を巻くのは、立体感と動きを出す事が出来ます!
手順3.全体をほぐします!!
をクシ代わりにして、
写真のように、ほぐしていきます。
この、ほぐしの作業がとても重要になります!!
巻いたままにしておくと、巻きました感が強くなり、あまり可愛くないです。
巻いた毛束をほぐして、馴染ませていくことで、ゆる〜くふんわ〜りとしたカールになります♪
手順4.スタイリング剤をつける。
まず、スタイリング剤を手のひらでしっかり、指の間まで伸ばします。
下から、軽くクシャっと髪を持ち上げるようにつけます!!
※スタイリング剤は、柔らかい物や、軽い物がオススメです。
完成ー!
いかがでしたか?
皆さんもぜひ、ゆるふわ巻き髪してみて下さいね( ^ω^ )